
2006年01月30日
講習会を受けて。
今回三日間の講習だったのですが、来月また、二日間あります。
そこで、講習は終わりです。
その後は、いよいよ実践となるわけです。
今回、受講して、
この講習は、指導者だけではなく、選手、スポーツが好きな人たち、もちろんお子さんがいる方が受けてもいいと思うくらい、奥が深かったです。
僕は、サッカーの知識だけを得る講習会だと思っていました。
しかし、実際に受けてみると、
「自立期において、いかに大きく成長するのかを第一目的とする。」
と、入ってきたわけです。
えっ?
サッカーの知識だけじゃない。
驚きました。
「一貫指導」
将来、最高の力を発揮できるように、子供の時から一貫した指導をすることが大切です。
一貫指導というと、組織やシステムと思いがちですが、
ここでは、考え方であり、コンセプト(概念)
です。
試合の勝ち負けに、こだわること。
とても大切ですが、これだけにこだわってしまうと、
子供の成長を妨げる恐れがあるのです。
子供の成長に合わせた指導が、大切です。
こんな風に分けました。
プレゴールデンエイジ(~8,9歳ごろ)
ゴールデンエイジ(9~12歳ごろ)
ポストゴールデンエイジ(12,13歳ごろ)
インデペンデントエイジ(16歳ごろ~)
子供の発育発達によって、指導していく。
この中で驚いたのが、
「ゴールデンエイジ」
この時期は、一生に一度だけ訪れる、あらゆるスキル獲得の時期。
あらゆる物事を短期間で覚えることが出来るのです。(即座の習得)
ロナウジーニョの技術なんかを、この時期の子供に教えたら、もう、出来るんですよ!
そして、この時期に見についた技術は、大人になっても身についています。
だからこの時期には、沢山の技術を教えるには、最高の時期です。
子供の適切な時期に合わせて、指導していく。
その中で大会とは、
手段なんですよ。目的ではないんですよ。
コーチの語源は、
目的地まで運ぶ。
と言われますが、
コーチが夢中になりすぎて勝負にこだわり、
子供たちが成長するための眼を摘み取ってしまう恐れがないように、
僕も、気をつけたいと思います。
今日は、午後から練習です。
その後、ビーチサッカースクールです。
そのことを頭に入れて、頑張りたいと思います!
今日は、この辺で。

そこで、講習は終わりです。
その後は、いよいよ実践となるわけです。
今回、受講して、
この講習は、指導者だけではなく、選手、スポーツが好きな人たち、もちろんお子さんがいる方が受けてもいいと思うくらい、奥が深かったです。
僕は、サッカーの知識だけを得る講習会だと思っていました。
しかし、実際に受けてみると、
「自立期において、いかに大きく成長するのかを第一目的とする。」
と、入ってきたわけです。
えっ?
サッカーの知識だけじゃない。
驚きました。
「一貫指導」
将来、最高の力を発揮できるように、子供の時から一貫した指導をすることが大切です。
一貫指導というと、組織やシステムと思いがちですが、
ここでは、考え方であり、コンセプト(概念)
です。
試合の勝ち負けに、こだわること。
とても大切ですが、これだけにこだわってしまうと、
子供の成長を妨げる恐れがあるのです。
子供の成長に合わせた指導が、大切です。
こんな風に分けました。
プレゴールデンエイジ(~8,9歳ごろ)
ゴールデンエイジ(9~12歳ごろ)
ポストゴールデンエイジ(12,13歳ごろ)
インデペンデントエイジ(16歳ごろ~)
子供の発育発達によって、指導していく。
この中で驚いたのが、
「ゴールデンエイジ」
この時期は、一生に一度だけ訪れる、あらゆるスキル獲得の時期。
あらゆる物事を短期間で覚えることが出来るのです。(即座の習得)
ロナウジーニョの技術なんかを、この時期の子供に教えたら、もう、出来るんですよ!
そして、この時期に見についた技術は、大人になっても身についています。
だからこの時期には、沢山の技術を教えるには、最高の時期です。
子供の適切な時期に合わせて、指導していく。
その中で大会とは、
手段なんですよ。目的ではないんですよ。
コーチの語源は、
目的地まで運ぶ。
と言われますが、
コーチが夢中になりすぎて勝負にこだわり、
子供たちが成長するための眼を摘み取ってしまう恐れがないように、
僕も、気をつけたいと思います。
今日は、午後から練習です。
その後、ビーチサッカースクールです。
そのことを頭に入れて、頑張りたいと思います!
今日は、この辺で。

Posted by katokichi at 11:59│Comments(6)
この記事へのコメント
こんにちは(^^)
僕はまだ学生ですが、子供が好きで将来ライセンス取得にとても興味があります!
子供達の感受性って大人以上に穏やかで創造性が無限大ですよね~。
日本の子供達のサッカー環境って部活動に参加して始めて技術を習うけれど、海外の子供達は組織に入る前に遊びでやるストリートサッカーで大人との真剣勝負でコテンパンにやられて、大人の技術を見て真似て盗み、それから学校の部活で指導してもらう子が多いそうで、ストリートの経験で沸いたサッカーの楽しさや絶対大人を抜いてやる!っていう負けん気の強さや、ボールを取られない身体の使い方をストリートで覚え、大人になっても1対1の強さとして突破力のある選手が育つんだそうです。ゴールデンエイジの日本と海外との差だと指摘する方がいました。
日本の子供達は能力があっても監督の方針や育つ環境で成長が伸び悩む子が多くいると思います!少年期は自由な創造性を大切に育みサッカーの楽しさを一番に教える事が大事かもしれませんね(^^)
僕はまだ学生ですが、子供が好きで将来ライセンス取得にとても興味があります!
子供達の感受性って大人以上に穏やかで創造性が無限大ですよね~。
日本の子供達のサッカー環境って部活動に参加して始めて技術を習うけれど、海外の子供達は組織に入る前に遊びでやるストリートサッカーで大人との真剣勝負でコテンパンにやられて、大人の技術を見て真似て盗み、それから学校の部活で指導してもらう子が多いそうで、ストリートの経験で沸いたサッカーの楽しさや絶対大人を抜いてやる!っていう負けん気の強さや、ボールを取られない身体の使い方をストリートで覚え、大人になっても1対1の強さとして突破力のある選手が育つんだそうです。ゴールデンエイジの日本と海外との差だと指摘する方がいました。
日本の子供達は能力があっても監督の方針や育つ環境で成長が伸び悩む子が多くいると思います!少年期は自由な創造性を大切に育みサッカーの楽しさを一番に教える事が大事かもしれませんね(^^)
Posted by ちんすこう at 2006年01月30日 13:07
ボクシングをしていた方が言った言葉です。
「人生はグローブを置いてからの方が長い」
サッカーでも何でもそうだと思うのですが、
まずはより良く人生を生きる方法を、
スキルや技術を伝達する中で教えることが大事なのだと思います。
ご存知の通り、私は三線教室の運営に関わっていますが、
三線を教えることは、「三線が弾けると、人生がこれだけ楽しくなる」ということを教えることだと考え、実践しています。
「人生はグローブを置いてからの方が長い」
サッカーでも何でもそうだと思うのですが、
まずはより良く人生を生きる方法を、
スキルや技術を伝達する中で教えることが大事なのだと思います。
ご存知の通り、私は三線教室の運営に関わっていますが、
三線を教えることは、「三線が弾けると、人生がこれだけ楽しくなる」ということを教えることだと考え、実践しています。
Posted by kusano at 2006年01月30日 21:18
ちんすこうさん
ちんすこうさんは、子供好きなのですね。
将来は、指導者をお考えですかね?
僕は、正直、ライセンスとか興味がないんですよ。
現場に出て、講習会で身に付けたことをしっかり、伝えたいなと思います。
ちんすこうさんがおっしゃていた通り、
日本の子供達は能力があっても監督の方針や育つ環境で成長が伸び悩む子が多くいると思います!少年期は自由な創造性を大切に育みサッカーの楽しさを一番に教える事が大事かもしれませんね(^^)
僕も、本当にそう思います。
今回、インストラクターであった「比嘉先生」物凄いいい方でした。
比嘉先生には、僕がまだ、かりゆしでプレーしている時に試合でお世話になりました。
サッカーを通じて、子供を育てていく。
日本サッカー協会の方針ですが、比嘉先生は、メッセンジャーとして、教えてくれました。感動しました。
次回受講するのが楽しみです。
もし機会ありましたら、ちんすこうさんも、受講してみてくださいね
ちんすこうさんは、子供好きなのですね。
将来は、指導者をお考えですかね?
僕は、正直、ライセンスとか興味がないんですよ。
現場に出て、講習会で身に付けたことをしっかり、伝えたいなと思います。
ちんすこうさんがおっしゃていた通り、
日本の子供達は能力があっても監督の方針や育つ環境で成長が伸び悩む子が多くいると思います!少年期は自由な創造性を大切に育みサッカーの楽しさを一番に教える事が大事かもしれませんね(^^)
僕も、本当にそう思います。
今回、インストラクターであった「比嘉先生」物凄いいい方でした。
比嘉先生には、僕がまだ、かりゆしでプレーしている時に試合でお世話になりました。
サッカーを通じて、子供を育てていく。
日本サッカー協会の方針ですが、比嘉先生は、メッセンジャーとして、教えてくれました。感動しました。
次回受講するのが楽しみです。
もし機会ありましたら、ちんすこうさんも、受講してみてくださいね
Posted by E.K. at 2006年01月31日 13:58
kusanoさん
三線教えていらっしゃるんですよね。
ブログ、拝見させていただきました。
「人生はグローブを置いてからの方が長い」
そうですね。
サッカーもそうですが、引退した後のほうが、人生って長いですよね。
僕にとってサッカーとは、
kusanoさんがおっしゃる
「より良く人生を生きる方法」の
手段なんですよ。
僕は、小学3年生のときにサッカーを始めました。
この頃、サッカーは今までみたいに盛り上がってもなく、もちろんJリーグみたいなプロチームなんて存在しませんでした。
テレビも、週一回放送してるくらいで、映像も、今とは比較にならないくらい少なかったです。
そんな中、中学校の時、
サッカー部の顧問の先生に出会いました。
その先生は、35,6歳でしたが、僕たちと一緒に練習に混じって、日本代表になる!って、言ってたんですよ。
物凄い僕に、夢を与えてくれました。
その先生のおかげで、今までサッカーを続けられていると思います。
僕もそういう存在になりたいんでしょしょうね。
僕は、サッカーを通じて、
夢を与え、
その夢を実現できる。
夢を叶えて、
夢は持つものではなく、
叶えるものなんだ。
ということを伝えて行きたいんですよ。
引退した後も、
サッカーで培った経験を、
次の人生に生かせれば、
それは、その人にとって、第2の人生ではなく、
サッカーで得たことを土台とした人生が送れると思うんですよ。
決して無駄ではなく、むしろ、今まで以上の高いビルが建つと思います。
サッカーは、僕にとって手段かもしれませんが、なければならないものでもあります。
僕は、サッカーで生かされていると思うし、サッカーがなければ存在価値はないとも思います。
サッカーを通じて、沢山の人と出会い、いい時間をすごしていきたいです。
三線教えていらっしゃるんですよね。
ブログ、拝見させていただきました。
「人生はグローブを置いてからの方が長い」
そうですね。
サッカーもそうですが、引退した後のほうが、人生って長いですよね。
僕にとってサッカーとは、
kusanoさんがおっしゃる
「より良く人生を生きる方法」の
手段なんですよ。
僕は、小学3年生のときにサッカーを始めました。
この頃、サッカーは今までみたいに盛り上がってもなく、もちろんJリーグみたいなプロチームなんて存在しませんでした。
テレビも、週一回放送してるくらいで、映像も、今とは比較にならないくらい少なかったです。
そんな中、中学校の時、
サッカー部の顧問の先生に出会いました。
その先生は、35,6歳でしたが、僕たちと一緒に練習に混じって、日本代表になる!って、言ってたんですよ。
物凄い僕に、夢を与えてくれました。
その先生のおかげで、今までサッカーを続けられていると思います。
僕もそういう存在になりたいんでしょしょうね。
僕は、サッカーを通じて、
夢を与え、
その夢を実現できる。
夢を叶えて、
夢は持つものではなく、
叶えるものなんだ。
ということを伝えて行きたいんですよ。
引退した後も、
サッカーで培った経験を、
次の人生に生かせれば、
それは、その人にとって、第2の人生ではなく、
サッカーで得たことを土台とした人生が送れると思うんですよ。
決して無駄ではなく、むしろ、今まで以上の高いビルが建つと思います。
サッカーは、僕にとって手段かもしれませんが、なければならないものでもあります。
僕は、サッカーで生かされていると思うし、サッカーがなければ存在価値はないとも思います。
サッカーを通じて、沢山の人と出会い、いい時間をすごしていきたいです。
Posted by E.K. at 2006年01月31日 16:19
加登さーん!C級講習会お疲れ様でした。
私には、ほんとに目が覚めるような講習会だったです。比嘉先生は本当にいい方でした。ファンになりました。
ps:ひーひー言いながらフィールドで後ずさりする加登さんには思わず笑ってしまいました。
かげながら応援します。
トラバもありがとね!
私には、ほんとに目が覚めるような講習会だったです。比嘉先生は本当にいい方でした。ファンになりました。
ps:ひーひー言いながらフィールドで後ずさりする加登さんには思わず笑ってしまいました。
かげながら応援します。
トラバもありがとね!
Posted by すなけん at 2006年02月15日 01:05
すなけんさん
本当に、お疲れ様でした!
僕も、フィールドは、約2年ぶりでしたので
なにげに、きつかったです!
次の日、筋肉痛でした(笑)
比嘉先生、素晴らしい方ですね!
何人ものいい選手を育てているのが分かります。
僕も、将来、比嘉先生みたいな指導者になりたいです。
この講習会後が、本当のスタートだと思います。
学んだことを、実践に生かしていきたいと思います。
日々、勉強ですね!
本当に、お疲れ様でした!
僕も、フィールドは、約2年ぶりでしたので
なにげに、きつかったです!
次の日、筋肉痛でした(笑)
比嘉先生、素晴らしい方ですね!
何人ものいい選手を育てているのが分かります。
僕も、将来、比嘉先生みたいな指導者になりたいです。
この講習会後が、本当のスタートだと思います。
学んだことを、実践に生かしていきたいと思います。
日々、勉強ですね!
Posted by E.K. at 2006年02月15日 01:53