チャレンジ。
今日も、紅白戦でした。
毎日、課題を持って、練習に望みます。
最近は、若い選手が伸びてきているのが顕著に分かります。
今日も、いい動き(考え方)をしていました。
ピリオドごとに、僕とか、タケ(河原塚選手)の所に来て、自分から確認していました。
素晴らしいことですね。
課題を持って取り組んでいる証拠です。
こういう、コミュニケーション、大切ですよね。
この調子で、頑張ってください!!(満名)
サッカーで、成功するには、
なんでもそうだと思いますが、その前に自分が成長することだと思います。
成長とは、
「価値観の肯定的変化。」
すなわち、優先順位だと思いますが、
その前に、物の見方。
だと思います。
ちょっと、難しくなっちゃいましたが、
自分は、何を求めているかだと思います。
それによって、選択が変わってくるし、
そして、行動も変わってくると思います。
スポーツは、それが分かりやすいですよね。
結果となって、表れますから・・・。
硬くなっちゃいましたが、僕、こういう話好きなんです。
だって、同じ事やっているのに、
うまくいく人、いかない人。
好かれる人、嫌われる人。
何で、分かれるんでしょうかね?
不思議に思いませんか?
僕は、同じ事やっているのならば、うまくいきたいです。
だから、勉強します。
「うまくいく考え方」を。
そんな中で、今日のゲームの中で、うちのチームの若い選手は、色々チャレンジしていました。
彼は、テクニックを持っていますが、その使い分けが最近分かってきたようです。
ゲームで、利いてますよ!
また、課題に対して、チャレンジしています。
この、チャレンジする姿勢。
大切だと思います。
だって、何かする時って、ドキドキするじゃないですか!
不安になりますもんね。
でも、そのドキドキを通り越さないと、結果が出ない。
成功するには、この「ドキドキ」は、通過しなければならないんですよね。
ここで、自分がこの成功に対して、どれだけの気持ちがあるかって分かります。
たいして望んでなければ、まわり道をするし、
本当に欲しければ、正面からぶつかるでしょうね。
でもこの、
「ドキドキ」
楽しめたらそこで、勝負あり!
ですね。