琉球大学
今日は、アラハビーチで、練習試合を行いました。
大会に合わせて、10分ハーフの試合を3本行いました。
相手は、琉球大学サッカー部。
学生だけあって、みんな元気でした!
学部は違いますが、木曜日と日曜日以外毎日、練習があるそうです。
また、かわいいマネージャーも、3人、来てくれました。
一人が3年生。あとの2人は、1年生です。
琉球大学サッカー部
みんな普段は、11人制をしているのですが、聞くところによると、4年生はチームを作り、今回の、ビーチサッカー沖縄大会に出場する予定です。
チーム名は、
U-RYUKYU SELECT。
意味は、ユニバーシティー琉球選抜。
その名のとおり、選抜チームで、大会に臨む予定です!
みなさん、応援、宜しくお願いいたします!
今日は、この普段お世話になっている琉球大学サッカー部の二人を紹介いたしますね。
中西君と、上原君。
中西君は、琉大ジャーナルという、
琉球大学法文学部人間科学科の学生が、「マスコミ実習1」の一環として企画、編集している新聞の取材のときに知り合いました。
琉大ジャーナル
上原君は、中西君から、紹介してもらったのですが、彼は、「ドキュメント番組を製作したい」という夢を持っています。
ここ何日か、自分で買ったビデオカメラを持って、Sol Mar Praiaの選手にインタビューしたり、練習風景を撮ったりしています。
先日、TBSの撮影があったときもビーチに来ており、TBSの吉田ディレクターに、色々とアドバイスをもらっていました。
中西君も、「バラエティー番組を作る」という夢を持っており、二人とも、夢を実現するために、頑張ってますよ!
二人とも、うちのチームのフロントに欲しいくらい一生懸命な学生です!
僕は、ビーチサッカーを通じてこういった人たちと共に、成功したいです。
チーム理念でもある、「人作り」。
ものすごく、大切にしています。
大学の時に、教員免許を取りましたが、今は、チームスポンサーでもある「アチーブメント」に通いながら、「選択理論」を勉強しています。
将来、この「選択理論」を生かしながら、子供と接していきたいと考えています。
そのためにも、
ワールドカップで、結果を残すように、頑張りたいと思います。
話は変わりますが、明日、アラハビーチにて、ビーチサッカーの審判講習会があります。
日本サッカー協会ビーチサッカー委員・JBSNの局長、伊藤氏もいらして、ビーチサッカーのルールの講習があります。
この講習会は、FIFAの世界ルールを基にして行われます。
この講習会をきっかけに、アラハビーチで
なんと、
9月24日のビーチサッカー沖縄大会まで、
ビーチサッカーゴールを、置いていただけるようです!!
うれしいですね!
明日が楽しみです!